リュウグウとはやぶさ2を撮影
探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルを地球に持ち帰ってくるのに合わせて『2020年12月6日の【リュウグウ&「はやぶさ2」おかえり観測キャンペーン】』というのが実施され、小惑星リュウグウや探査機はやぶさ2の撮影を募っていた。ただしいずれも地球から見ると非常に暗くしか見えず、最初に見たときは説明に口径30cmの望遠鏡が必要と書かれていて、(私の持っている最大口径の)...
View ArticleH-IIAロケットによる夜光雲を撮影
なかなかblogに書くのが遅く、時系列的にも前の記事と半分前後するが (リュウグウの撮影よりは後、はやぶさ2の撮影より前)、2020年11月29日に種子島から打ち上げられたH-IIAロケット43号機の打ち上げによって発生した夜光雲を平塚の海岸から撮影することができた。 H-IIAロケット43号機による夜光雲 2020/11/29 17:25 Canon EOS 60D, EF-S55-250mm...
View Article木星と土星の大接近
今年2020年は、終わり間際になって色々とめぼしいものが集中した感じがする。前2つの記事に続いて、滑り込みだが、こちらも年内に記事にしておかないといけない。...
View Article2020年の当blogアクセスランキング
恒例のアクセスランキング。昨年からwordpressの統計機能できっちり1月1日から12月31日の間の分がとれるようになったので、年が明けてからの集計にする。...
View Article最近撮った天体写真いくつか
去年はblogを再開はしたものの、あまりたくさん記事は書けていなかったが、記事にした以外にもいくらかは天体写真を撮っていたので、いちおう記録のために、昨秋あたりからの分を少しまとめて載せておこう。...
View Articleもう少し前に撮った天体写真をいくつか
昨秋から今年にかけて撮っていた写真をまとめて載せた前の記事からもう1ヶ月以上経ってしまったが、それよりもう少し前、blog中断期間中の2019年から2020年初めまでに撮っていた写真をいくつか載せておく。 まずはM87。前の記事でM78を載せたが、そこで触れた、本来ウルトラマンの故郷と設定されるはずだった方の銀河。おとめ座にある。これは、ブラックホールの姿をイベント・ホライズン・テレスコープ...
View Article木星
Jupiter 2021/07/17 01:05 ZWO ASI290MC, Celestron EdgeHD 800 (D203mm f2,032mm F10), Celestron X-Cel LX 3x Barlow Lens, ZWO ADC, ZWO UV/IR Cut Filter, FireCapture2.6, AutoStakkert!3, Registax6,...
View Article2021年の当blogアクセスランキング
またずいぶん更新が滞っていたが、まずは恒例のアクセスランキング。4月になって新年度だが、年度区切りではなく今まで通り、2021年の1月から12月までの分の集計を今になっての掲載である。...
View Article2022年の当blogアクセスランキング
2022年は4月に前回のアクセスランキングの記事を書いたきり、他には何も記事を書いていなかった。それでも過去記事へのアクセスはあるので、昨年のアクセスランキングを恒例通りに掲載する。できれば今年はこの記事だけにならないようにしたい。...
View Article